|
家づくりのフロー
|
はじめに |
|
まずは、ご連絡ください。
メールでも電話でも何でもかまいません。一度お会いしましょう。
喫茶店でもご自宅でも当事務所にお越しいただいてもかまいません。 |
|
 |
|
|
|
まずは |
|
自己紹介から。
今までの実例写真を見たり、設計した際の思いを聞いていただいたりしながら、私たちのことをよく知ってください。
楽しく雑談することを基本としましょう。 |
|
 |
|
|
|
それから |
|
ある程度うちとけてきたら、ご希望や条件などをお聞かせください。
大小どんなことでもかまいません。土地の候補があれば一緒に見に行きましょう。
また、イメージの共有のために雑誌の切り抜きを持ってきていただくことは効果的です。
難しいことは私たちが代わりに考えますので、考えなくていいです。 |
|
 |
|
|
|
一歩目 |
|
ご希望・条件・会話のなかで読み取れるものなどを整理し、総合的に考えて提案プランを作成させていただきます。 |
|
 |
|
|
|
スタートしましょう |
|
提案プランが気に入っていただけたなら、具体的な作業に入っていきます。
ここで設計監理の契約を結んでください。
設計料の目安は工事金額の7%が基本です。
条件により異なりますので実際はその都度ご相談に応じます。 |
|
 |
|
|
|
あれこれと |
|
さらに具体的にスケッチプランや考え方を示していきます。
ご要望はどんどん出してください。
建物は建て始めると戻ることはとても難しいですが、
プランをしている段階ではいくらでも戻ることが出来ます。
会話のキャッチボールを重ねることでプランがどんどん良くなっていくことでしょう。 |
|
|
|
|
|
まとめましょう |
|
やり取りを重ねて基本設計を決めて行きましょう。
完成予想図などを使って分かりやすく説明します。
基本設計をまとめることで家の全体像が見えてきます。 |
|
 |
|
|
|
引き続き |
|
工事や見積や確認申請のための詳細な図面(実施設計)を作成します。
進めている間も具体的な打合せをしましょう。
使用する材料や住宅用設備のご希望をお聞かせください。 |
|
 |
|
|
|
それでは |
|
工務店と工事金額を決めましょう。
工務店はお知り合いの業者を指定していただいてもいいですし、特に無ければこちらから紹介することも出来ます。
まず、見積を依頼し(数社から取ることも出来ます)見積の査定をします。
必要であれば一部変更・修正して工事金額の調整をはかります。 |
|
 |
|
|
|
はじまります |
|
いよいよ工事の始まりです。
地鎮祭・上棟と進んで行きます。(神事は省略していただいてもいいです)
当方は図面通りに工事が進んでいるかしっかり監理していきます。
確認検査機関や保証会社の検査もあります。 |
|
 |
|
|
|
ちゃくちゃくと |
|
上棟後の数週間は特に現場の進行が目に見えるので、見ていて楽しいです。
事あるごとに見に来ていただいて、家のスケール感を肌で感じてください。
ついでに使用建材の色決めを楽しんだりしましょう。
|
|
 |
|
|
|
ついに |
|
完成後、役所の完了検査を受けます。
また、工務店に自主検査をさせ、設計も検査をします。
最後に建て主さんにも検査をしていただきます。
|
|
 |
|
|
|
できました |
|
最終確認後、いよいよ引渡しです。
カーテン・家具・外構工事などの提案や業者さんのご紹介も出来ます。
新居での新生活楽しんでください。気になることや困ったことがあれば何なりと連絡ください。
|
|
|
|
|
|
そして |
|
引越し後定期的に(1年・2年点検)保守点検をさせていただきます。
|
|
|
|
|
|
最後に |
|
家とともにご家族の歴史を重ね、家を末永く育まれることを祈っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|